変動金利
- ※以下に説明させていただく金利には、当社の保証料及び団体信用生命保険料分担金(生命保険料お客様負担のご契約の方)は含まれておりませんので、あらかじめご了承願います。
変動金利適用利率の変更ルール
見直し適用利率の決定
- 変動金利方式はお客様への適用利率を年2回見直します。
- 毎年4月1日・10月1日を利率見直しの基準日とし、その基準日における基準利率(当社が基準とする金融機関の長期ないしは短期プライムレート)と前回基準日の基準利率を比較して、その変動幅に応じて決定いたします。
適用利率変更のイメージ
- ※適用利率の変更を年2回行います。
- ※利率が変更されても5年間は返済額は変わりません。
(元金と利息の割合を変更します) - ※10月1日を1回経過するごとに1年経過したものとみなします。
見直し適用利率の適用時期
- 4月1日基準日で決定の適用利率は、同年6月返済日の翌日から適用します。(同年7月の約定返済分より新利率を適用します。)
- 10月1日基準日で決定の適用利率は、同年12月返済日の翌日から適用します。(翌年1月の約定返済分より新利率を適用します。)
見直し適用利率の適用時期
変動金利返済額の見直し方法
返済額
- 毎月の返済額は「10月1日」を5回経過した直後の12月の返済日まで一定です。
- ただし、この間適用利率に変更がある場合、毎回の返済額は一定のまま返済額の「元金・利息」の充当額が各々変動します。
返済額見直し
- 「10月1日」を5回経過した直後の12月の返済日時点での、適用利率・お借入残高・最終返済日までの残期間等を基に、以後の返済額を再計算して翌年1月の返済分から変更します。
- 以後「10月1日」を5回経過するごとに同じく返済額の見直しを行いますが、返済額が増額となる場合、見直し後の返済額は見直し前の返済額の1.25倍が限度となります。(返済額が減額となる場合には限度はありません。)
返済額見直しのイメージ
- ※5年ごとに返済額を再計算いたします。
- ※金利の上昇により返済額が大きくなる場合でも、新返済額は前回までの返済額の1.25倍を限度とします。
- ※10月1日を1回経過するごとに1年経過したものとみなします。
適用利率の上昇にともなう未払利息の取扱い
- 適用利率が大幅に上昇し、新利率による「利息の支払額」が毎月の「返済額」を上回る場合、その超過額の支払いは次回以降に繰延べられることになります。これを「未払利息」といいます。
- 未払利息が発生した場合には次回以降の返済額は、未払利息・約定利息・元金の順に充当されます。
- 返済額の見直しの際に、未払利息の繰延べがある場合は、当社所定の計算方法により新返済額を算出します。
未払利息のイメージ
- ※利率の大幅な上昇により毎月の返済額では利息の支払いに不足する場合に未払利息が発生します。
- ※未払利息は次回以降に繰延べられます。
適用利率の上昇にともなう返済額元金分の取扱い
お借入後ないしは返済額変更後のご返済期間中に適用利率が上昇した場合予定された毎月の返済額の内の元金返済分が減少します。この場合、減少分は計算上、繰延べされ最終返済額に加算されます。その際に、一部繰上返済のお手続きを行われた場合は、お手続き後のご契約を<期間短縮される>ないしは<返済額を減額される>のいずれに関わらず、返済額が増額となる場合があります。
最終の返済額見直し以降の利率変更にともない最終回に借入金の元金、約定利息及び未払利息が残る場合には最終期限に一括してお支払いいただきます。