サステナブルファイナンス

サステナブルファイナンスとは、持続可能な社会を実現するための金融と定義されています。ジャックスはESG経営に即したファイナンスの継続的な実施及び拡大を図ることで、ESGを基軸に事業活動を通じた社会課題解決への取り組みを進化させ、持続可能な社会の実現と企業価値向上を目指してまいります。

ポジティブ・インパクト・ファイナンス

ポジティブ・インパクト・ファイナンスとは、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)が策定したポジティブ・インパクト金融原則および同実施ガイドラインに基づき、企業活動が環境・社会・経済に及ぼすインパクト(ポジティブな影響とネガティブな影響)を包括的に分析・評価し、当該活動の継続的な支援を目的とした融資です。企業の活動、製品、サービスによるSDGs達成への貢献度合いを評価指標として活用し、開示情報に基づきモニタリングを行うことが最大の特長です。

2023年3月31日締結 ポジティブ・インパクト・ファイナンス

締結概要

契約締結日 2023年3月31日
貸付人 株式会社三菱UFJ銀行
借入金額 223億円

適格性に関する第三者評価

2023年9月29日締結 ポジティブ・インパクト・ファイナンス

締結概要

契約締結日 2023年9月29日
貸付人 株式会社あおぞら銀行
借入金額 30億円

適格性に関する第三者評価

2025年1月29日締結 ポジティブ・インパクト・ファイナンス

締結概要

契約締結日 2025年1月29日
貸付人 株式会社SBI新生銀行
借入金額 50億円

適格性に関する第三者評価

グリーンボンド

グリーンボンドとは、企業や地方自治体等が、グリーンプロジェクト(環境改善効果がある事業であり、再生可能エネルギー事業、省エネ構築物の建設・改修、環境汚染の防止・管理など)に要する資金を調達するために発行する債券です。

ジャックスはグリーンファイナンス・フレームワークを策定し、当該フレームワークに基づいてグリーンボンドを発行いたします。

第1回グリーンボンド(株式会社ジャックス第24回無担保社債)

発行概要

社債の名称 第1回グリーンボンド(株式会社ジャックス第24回無担保社債)
社債の総額 金100億円
各社債の金額 1億円
利率 年0.300%
払込金額 額面100円につき100円
償還金額 額面100円につき100円
償還の方法及び期限 満期一括償還
2024年4月16日
利払日 4月、10月の各16日
募集期間 2019年4月9日
払込期日 2019年4月16日
主幹事会社 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
ストラクチャリングエージェント 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
  • フレームワークの策定及びセカンドパーティ・オピニオン取得の助言等を通じて、グリーンボンド等の発行支援を行う者

適格性に関する第三者評価

(発行時)

(発行後)

投資表明投資家一覧

(五十音順)

レポーティング

  • 調達資金の充当状況
    本グリーンボンドの調達資金については、全額を太陽光発電システム等の設置を主な目的とするソーラーローンの実行資金のために発行したコマーシャルペーパーの償還資金に充当いたしました。
  • 環境改善効果
    適格グリーンプロジェクトによる二酸化炭素排出削減効果の年間総量は12,332トン、年間発電総量は25,608MWhとなります。
    (2024年3月31日時点 出力規格に基づく理論値)

第2回グリーンボンド(株式会社ジャックス第35回無担保社債)

発行概要

社債の名称 第2回グリーンボンド(株式会社ジャックス第35回無担保社債)
社債の総額 金100億円
各社債の金額 1億円
利率 年0.25%
払込金額 額面100円につき100円
償還金額 額面100円につき100円
償還の方法及び期限 満期一括償還
2026年12月9日
利払日 6月、12月の各9日
募集期間 2021年12月3日
払込期日 2021年12月9日
主幹事会社 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
みずほ証券株式会社
大和証券株式会社
ストラクチャリングエージェント 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
  • フレームワークの策定及びセカンドパーティ・オピニオン取得の助言等を通じて、グリーンボンド等の発行支援を行う者

適格性に関する第三者評価

投資表明投資家一覧

(五十音順)

  • 青梅信用金庫
  • 岐阜信用金庫
  • 静岡県信用農業協同組合連合会
  • 東京海上アセットマネジメント株式会社
  • 株式会社東和銀行
  • 株式会社福岡中央銀行
  • 三重県信用農業協同組合連合会
  • 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

レポーティング

  • 調達資金の充当状況
    本グリーンボンドの調達資金については、全額を太陽光発電設備及び蓄電池向けの割賦債権の立替払い資金とするために発行した短期社債の償還資金に充当いたしました。
  • 環境改善効果1
    適格グリーンプロジェクトによる二酸化炭素排出削減効果の年間総量は15,838トン、年間発電総量は37,276MWhとなります。
    (2025年3月31日時点 出力規格に基づく理論値)
  • 環境改善効果2
    ジャックスが提供する蓄電池ローンで顧客が保有する蓄電池の定格容量は6kW~10kWとなります。

グリーンローン

グリーンローンとは、企業や地方自治体等が、グリーンプロジェクト(環境改善効果がある事業であり、再生可能エネルギー事業、省エネ構築物の建設・改修、環境汚染の防止・管理など)に要する資金を調達するためのローンです。

2022年9月30日締結 グリーンローン

締結概要

契約締結日 2022年9月30日
貸付人 日本生命保険相互会社
借入金額 10億円
借入期間 5年間(2022年9月30日~2027年9月30日)
資金使途 (1)太陽光発電設備向け割賦債権
(2)蓄電池設備向け割賦債権
  • 本契約については、日本生命保険相互会社が策定した「ニッセイ・グリーンローン・フレームワーク」に基づき実行されたものになります。

適格性に関する第三者評価

レポーティング

  • 環境改善効果1
    適格グリーンプロジェクトによる二酸化炭素排出削減効果の年間総量は1,556トン、年間発電総量は3,660MWh となります。
    (2024年9月30日時点 出力規格に基づく理論値)
  • 環境改善効果2
    ジャックスが提供する蓄電池ローンで顧客が保有する蓄電池の定格容量は6kW~10kW となります。
  • 調達資金の充当状況
    本グリーンローンの調達資金については、全額を太陽光発電設備、蓄電池設備を主な目的とするソーラーローン割賦債権に充当いたしました。

2023年3月29日締結 グリーンローン

締結概要

契約締結日 2023年3月29日
貸付人 株式会社八十二銀行、株式会社ゆうちょ銀行
借入金額 80億円
借入期間 3年間(2023年3月31日~2026年3月31日)
資金使途 (1)太陽光発電設備向け割賦債権の立替払資金
(2)蓄電池設備向け割賦債権の立替払資金
  • 本契約については、ジャックスが策定した「グリーンファイナンスフレームワーク」に基づき実行されたものになります。

レポーティング

  • 環境改善効果1
    適格グリーンプロジェクトによる二酸化炭素排出削減効果の年間総量は13,740トン、年間発電総量は32,247MWhとなります。(2025年3月31日時点 出力規格に基づく理論値)
  • 環境改善効果2
    ジャックスが提供する蓄電池ローンで顧客が保有する蓄電池の定格容量は6kW~10kWとなります。
  • 調達資金の充当状況
    本グリーンローンの調達資金については、全額を太陽光発電設備、蓄電池設備を主な目的とするソーラーローン割賦債権に充当いたしました。

グリーン証券化

グリーン証券化とは、当社グリーンファイナンス・フレームワークに則った太陽光発電設備・蓄電池向けリフォームローンを目的とする割賦債権の証券化による資金調達です。

第1回グリーン証券化

証券化概要

契約締結日 2024年8月21日
資金調達日 2024年8月26日
受託者 三菱UFJ信託銀行
グリーン証券化調達金額 375億円

レポーティング

  • 調達資金の充当状況
    本グリーン証券化の調達資金については、全額を太陽光発電設備、蓄電池設備を主な目的とするソーラーローン割賦債権に充当されております。
  • 環境改善効果1
    適格グリーンプロジェクトによる二酸化炭素排出削減効果の年間総量は57,811トン、年間発電総量は135,600MWh となります。(2024年7月31日時点 出力規格に基づく理論値)
  • 環境改善効果2
    今回対象となる当社提供蓄電池ローンで顧客が保有する蓄電池の平均定格容量は5.3kWとなります。

人的資本経営評価型ローン

人的資本経営評価型ローンとは、人的資本経営に関するチェック項目に基づき、企業の人的資本経営に対する取り組みを評価し、評価結果が一定以上の企業を対象とした評価型のローンのことです。

2024年3月29日締結 人的資本経営評価型ローン

締結概要

契約締結日 2024年3月29日
借入金額 210億円
貸付人 株式会社三菱UFJ銀行
サービス提供者 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
サポート企業 株式会社日本格付研究所
評価 Aランク(特に進んでいる人的資本経営)

人的資本経営評価

ページトップへ戻る