社会貢献活動事例

ジャックスグループの社会貢献活動をご紹介いたします。

活動一覧

  • 創業70周年施策の一環としての寄付

    創業70周年を迎えられたことへの感謝の意を込め、非営利団体6団体へ計1,800万円の寄付を実施しました。

  • 社員カードを利用した寄付

    社員利用のジャックスカードに付与されたポイントの一部と会社が同額を上乗せして寄付活動を行っています。

  • こども食堂支援

    地域のこども食堂へ訪問し、食料品の寄贈を行っています。

  • JACCSの森づくり

    NPOと協働で、森林の回復と再生を促す活動を実施しています。

  • 野球観戦招待

    小児がん患児とそのご家族、児童養護施設の子どもたちを、北海道日本ハムファイターズの主催試合に招待しました。

  • 函館マラソン支援

    創業の地、函館で開催される「函館マラソン」に毎年社員ボランティアを派遣し、ランナーを応援しています。

  • ゴールドリボンウオーキング

    認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク主催の「ゴールドリボンウオーキング」に協賛しました。

  • パラバレーボール支援

    一般社団法人日本パラバレーボール協会のスペシャルパートナーとして、協会の活動やパラバレーボールの普及を支援しています。

  • プロボノ支援

    社員が講師役を務め、NPO法人や非営利活動団体に向けてビジネスコミュニケーションをレクチャーしました。

  • 積み木制作・寄贈

    間伐材を使用した積み木に役職員がやすり掛けを行い、地域の保育園や幼稚園へ寄贈しました。

  • 古着deワクチン

    不用になった衣類等の収集を通して、様々なSDGs達成に貢献する取り組み「古着deワクチン」を、全国各地の拠点で実施しました。

  • ベルマーク寄贈

    役職員によるベルマーク収集活動を実施、集まったマークは地域の小学校等へ寄贈しています。

  • 社内販売会

    地域の障がい者通所施設の方々が作ったお菓子やパンなどを、定期的に役職員へ販売していただいています。

  • 海外グループ会社の活動

    海外グループ会社でも独自に企画・立案し、社会貢献活動を行っています。

  • 国内拠点による活動

    国内の各拠点でも独自に企画・立案し、社会貢献活動を行っています。

  • その他の寄付・寄贈

    非営利団体によるプロジェクトへの寄付や書きそんじハガキの寄贈を行いました。

  • 自然災害に対する義援金拠出

    大規模な自然災害により被災された方々や被災地を支援するため、役職員から義援金を募り、寄付しています。

  • 社会貢献カード

    「日本盲導犬協会カード」による、公益財団法人日本盲導犬協会への寄付を継続的に実施しています。

  • ポイントプログラム

    「ラブリィポイント」を活用して、カード会員様にNPO法人等の団体への寄付活動にご参加いただいています。

各活動について

創業70周年施策の一環として非営利団体6団体へ寄付

多くのステークホルダーの支えのもと、2024年6月に創業70周年を迎えられたことへの感謝の意を込め、NPO法人等の非営利団体に対し、1団体につき300万円、計6団体へ1,800万円の寄付を実施しました。寄付先は社会貢献推進事務局にて選定した3団体に加えて、役職員投票を経て決定した3団体としています。寄付金は、重点領域「地域」「次世代」「環境」それぞれの課題解決へ向け、挑戦を続ける団体の活動に役立てられます。

寄付先

  • NPO法人ウィメンズネット函館
  • NPO法人DAREDEMO HERO
  • NPO法人アクアプラネット
  • NPO法人介護者サポートネットワーク・アラジン
  • 独立行政法人日本学生支援機構
  • NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル

社員クレジットカードの利用ポイントを寄付

社員利用のジャックスカードに付与されたポイントの一部を金額に換算し、会社が同額を上乗せして寄付活動を行っています。毎年、役職員による推薦・投票を実施して寄付先を決定しており、2023年度は森林整備や保全活動を行うNPO法人樹木・環境ネットワーク協会など10の団体へ総額530万円の寄付を行いました。今後も役職員の参加意識をより一層高め、継続して取り組んでまいります。

2023年度の寄付先

  • NPO法人樹木・環境ネットワーク協会
  • 認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
  • 認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク
  • 一般財団法人みらいこども財団
  • 一般社団法人JEAN
  • 認定NPO法人ジャパンハート
  • 認定NPO法人国境なき子どもたち
  • 公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会
  • 一般社団法人merry attic
  • 認定NPO法人ReBit

ページ上部へ戻る

こども食堂への支援

全国各地に拠点を有していることを活かして、年2回、社員が近隣のこども食堂に訪問し食料品の寄贈を行っています。2023年度は84か所のこども食堂へ、創業地である北海道函館市の物産品や、本部が所在する東京都渋谷区にある障がい者通所施設の方々が製造したお菓子をお届けし、地域の皆様との交流を深めました。

ページ上部へ戻る

「JACCSの森づくり」で山林保全に貢献

2023年度より、環境保全を目的としたプロジェクト「JACCSの森づくり」を開始しました。この活動は、NPO法人森のライフスタイル研究所と協働し、ジャックスに所縁のある北海道で、山林の回復と再生を促す山林保全活動を5年間行うプロジェクトです。
札幌にある4つの拠点の役職員が中心となって参加し、神居尻山の裾野1ヘクタールの土地に、1,500本の苗木を植えました。今後は草刈り等を通じて、育樹に励んでまいります。

ページ上部へ戻る

小児がん患児や、児童養護施設の子どもたちを野球観戦に招待

北海道北広島市にある「ES CON FIELD HOKKAIDO」で行われる北海道日本ハムファイターズ主催試合に、小児がん患児とそのご家族、児童養護施設の子どもたちをご招待する取り組みを行っています。
役職員・家族がボランティアスタッフとしてイベントのサポートを行い、招待先の皆様に野球観戦に加えて、始球式やベースランニング等のグラウンドでの非日常体験を楽しんでいただいています。2024年度は101名の方をご招待しました。

ページ上部へ戻る

創業の地、函館で「函館マラソン」を支援

函館マラソン大会に1991年の第1回大会から協賛しています。2016年のフル・ハーフ同時開催からは、創業地函館の一大イベントを更に盛り上げたいと考え、給水所に社員ボランティアを派遣し、給水活動を行いながら函館とランナーの皆様を応援しています。
2024年度の大会では、水で濡らしたスポンジと塩サプリの配布を通して地域貢献に務めました。

ページ上部へ戻る

ゴールドリボンウオーキングに協賛

認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークが小児がんへの理解や知識の輪を広めることを目的に開催しているチャリティイベント「ゴールドリボンウオーキング」への協賛として、東京都渋谷区のNPO法人が製作しているクッキーやヘアゴムを買い取り、イベント参加者へ配布しました。イベントへの協賛だけでなく、当日はジャックスの役職員もボランティアスタッフとして参加し、物品の配布や募金の呼びかけを行いました。
また、2016年以降は役職員によるイベントへの参加や寄付でも毎年貢献しています。

ページ上部へ戻る

スペシャルパートナーとしてパラバレーボールを応援

一般社団法人日本パラバレーボール協会とパートナー契約を締結しています。パラバレーボールの更なる普及を支援するべく、社内での体験会実施や、協会による小中学校への出張授業に協賛しています。

ページ上部へ戻る

社員のスキルを活かしたプロボノ支援

東京ボランティア・市民活動センター(社会福祉法人 東京都社会福祉協議会運営)が主催する「NPO&施設&ボラセンのためのビジネス基礎講座」に、社員が講師役を務め協力しています。ジャックスの主な事業活動である「営業」をテーマに、長年の経験により培った知識やスキルを基にビジネスコミュニケーションをレクチャーしています。
参加者からは、「心をつかむ営業活動の話が参考になりました」「歩みを止めないで頑張ろうという気持ちになりました」といった感想が寄せられました。

ページ上部へ戻る

間伐材を使用した積み木の制作と寄贈

NPO法人森のライフスタイル研究所の「木づかいプロジェクト」では、間伐材を使用した積み木に役職員がやすり掛けを行い、保育園や幼稚園等に寄贈しました。2022年度は18施設へ寄贈することができ、実際に訪問した保育園でお礼に歌をプレゼントしてもらうなど、地域の子どもたちとの交流も楽しむことができました。

ページ上部へ戻る

「古着deワクチン」の取り組みを実施

2023年度、日本リユースシステム株式会社が提供しているパッケージ「古着deワクチン」を実施しました。不用になった衣類等の収集を通して、カンボジアでのリサイクルビジネスや現地雇用の創出、脱炭素、ポリオワクチン接種といった様々なSDGs達成に繋がる仕組みです。
初めての実施にも関わらず、全国133拠点が参加し、ポリオワクチン875人分に相当する約8,500点の古着を回収しました。

ページ上部へ戻る

役職員が集めたベルマークの寄贈

役職員が気軽に参加できる社会貢献活動として、ベルマークを収集しています。集めたベルマークは、全国にある営業拠点と協力して各地域の学校へ寄贈し、学用品や備品の購入に活用いただいています。
地域社会への更なる貢献を目指し、今後も収集活動と寄贈を通して未来ある子どもたちを支援いたします。

2023年度の寄贈先

  • 新潟県上越市の特別支援学校(新潟支店)
  • 石川県金沢市の小学校(金沢支店)
  • 富山県富山市の小学校(富山支店)

各学校10万点(10万円分)寄贈

ページ上部へ戻る

障がい者通所施設による社内販売会の開催

本部(東京都渋谷区恵比寿)を含む複数の拠点では、地域の障がい者通所施設の方々が作ったお菓子やパンなどの自主製品を役職員に販売していただく社内販売会を定期的に開催しています。この活動を通して売上に貢献するとともに、障がいのある方たちの社会参加の場として活用いただいております。

ページ上部へ戻る

海外グループ会社の社会貢献活動

海外グループ会社でも独自に企画・立案し、社会貢献活動を行っています。
カンボジアのJACCS MICROFINANCE(CAMBODIA)PLC.(JMC)では、コーポレートスローガンである「Seed the Future」をコンセプトに、地域社会の一員として「夢のある未来」「豊かな社会」の実現につながる社会貢献活動を年に2回行っています。
2022年度に引き続き、2023年度もシェムリアップ州にある孤児院への寄付と、一般社団法人グローバルブリッジプラスが企画する「Yu&Me」に協賛し、プノンペンの非営利団体の子どもたちをサッカー教室へ招待しました。
どちらも実際に子どもたちと交流を図り、「夢のある未来」に向かって成長する機会の創出・提供に貢献しました。

インドネシアのPT JACCS MITRA PINASTHIKA MUSTIKA FINANCE INDONESIA(JMFI)では、MPMグループと共同で、ジャカルタにある老人ホームを訪問し、2023クリスマスイベントを開催しました。讃美歌の合唱をしたり、クリスマスプレゼントや生活必需品、食料品の寄贈を行うなどして、クリスマスイベントを盛り上げました。

フィリピンのJACCS FINANCE PHILIPPINES CORPORATION(JFP)では、2023年度、NPO法人DEAR MEと協業で、フィリピンの貧困層の子どもたちに、平等に受けられる教育機会と、後に雇用にも繋げる環境を創造することをコンセプトとしたワークショップを2回開催しました。
「コミュニケーション能力やビジネスマナーを培う」をテーマとしたロールプレーや、希望の職業につくためには何をするべきか考えてもらう等、将来に役立つ内容とし、JFP社員は、教材提供に加え、講師として解説も行いました。

ページ上部へ戻る

国内拠点による自発的な取り組みについて

  • 熊本支店では、地域の環境保全のため水前寺江津湖公園の清掃活動を行いました。
  • 九州エリア統括部をはじめとする福岡市博多区のオフィスでは、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを収集し、リサイクルを行う活動に参加しています。
  • 町田支店では、白いうちわに夏を感じられるデコレーションをし、特別養護老人ホームへ寄贈を行いました。
  • 三重支店では、ペットボトルキャップを集め、世界の子どもたちを救うワクチンになる団体へ寄付しました。
  • 東京オート審査センターでは、日頃の社内販売会で関わりのある社会福祉法人の作業所の方々に向けて、ダンス教室や絵画教室を開催しました。
  • 人事部 健康経営推進室では、保護猫のボランティアを行う団体をサポートするため、牛乳パックを再利用した餌箱を手作りし、おもちゃ等と併せて寄贈しました。

ページ上部へ戻る

その他の寄付・寄贈

アジア小児医療センター開設プロジェクトへ1,000万円を寄付

国際医療NGOである認定NPO法人ジャパンハートがカンボジアで進行する「ジャパンハートアジア小児医療センター」開設プロジェクトに賛同し、その支援として1,000万円の寄付を行いました。新病院では、小児がんをはじめとする高度な医療が必要とされる病気を早期発見し、適切な治療を提供することが可能になるほか、現地医療従事者育成のため最新技術を学ぶ場としての活用も期待されています。

書きそんじハガキの寄贈

2015年度より継続して社内で収集してきた書きそんじハガキ(未投函ハガキ)計1,858枚を、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟へ寄贈しました。
書きそんじハガキは現金化され、同団体が取り組む「ユネスコ世界寺子屋運動」への募金となり、主に非識字者や貧困層の人たちが多いアジアでの教育を通じた貧困削減と自立支援のために役立てられます。

フードパントリーへの食品寄贈

経済的に困難な状況にある方への支援として、社会福祉法人渋谷区社会福祉協議会が実施するフードパントリー事業へ食品の寄贈を行っています。渋谷区社会福祉協議会では、生活困窮にある方への食の支援とともに、困りごとの相談を受け、継続的に支援しており、この活動に役立てていただくため、創業地の函館市をはじめとする北海道の物産品を提供しています。

ページ上部へ戻る

自然災害に対する義援金拠出

大規模な自然災害により被災された方々や被災地を支援するため、ジャックスグループの役職員から義援金を募り、寄付しています。
役職員から集まった金額と同額を会社が上乗せして拠出するマッチングギフトを実施し、被災地や日本赤十字社、被災地で支援活動を行う認定NPO法人へ寄付を行っています。

横スクロールできます
これまでの寄付実績
寄付先 寄付額
平成28年熊本地震 熊本県、ジャパンプラットフォーム(認定NPO法人) 7,000,000円
平成30年7月豪雨(西日本豪雨) 日本赤十字社 7,500,000円
平成30年北海道胆振東部地震 日本赤十字社 5,000,000円
令和元年東日本台風 日本赤十字社 6,500,000円
令和2年7月豪雨 日本赤十字社 5,085,000円
令和6年能登半島地震 日本赤十字社 8,129,000円
  • 上記寄付額には、マッチングギフトでの寄付金のほか、会社としての拠出分も含みます。

ページ上部へ戻る

社会貢献カードについて

「日本盲導犬協会カード」においては、公益財団法人日本盲導犬協会へ以下の寄付を継続実施しています。

  • 新規カード発行の際に1名につき1,000円
  • 毎年お支払いいただく年会費から1名につき500円
  • カードショッピングご利用代金の0.5%

引き続き「日本盲導犬協会カード」の更なる認知度向上を図ると共に、寄付金を募ってまいります。

2023年度実績

  • 「日本盲導犬協会カード」での取り組みを通じて、日本盲導犬協会へ約1,657万円の寄付を実施いたしました。
  • 日本盲導犬協会の認知度向上の為、チャリティゴルフ大会(10月)への協賛を実施いたしました。

ページ上部へ戻る

ポイントプログラムでの寄付について

毎年のカードご利用額に応じて貯まるポイントプログラム「ラブリィポイント」を活用して、カード会員様にNPO法人などの団体への寄付活動にご参加いただいています。ポイント交換を通年で受付し、カード会員様に選択いただいた各団体へ1,000ポイントを1,000円分として寄付しています。また、災害時には義援金募金へのご協力もお願いしております。
ポイントプログラムでの寄付は2024年度も継続して実施してまいります。

2023年度寄付実績

各団体への寄付(受付期間:2023年2月16日~2024年2月15日)
寄付先 寄付額
公益財団法人日本盲導犬協会 1,127,000円
認定NPO法人国境なき医師団 912,000円
公益財団法人日本ユニセフ協会 584,000円
日本赤十字社 433,000円
認定NPO法人国連UNHCR協会 244,000円
認定NPO法人国連WFP協会 203,000円
認定NPO法人環境リレーションズ研究所(Present Tree) 62,000円
横スクロールできます
義援金募金
寄付先 寄付額
令和6年能登半島地震災害義援金
(受付期間:2024年1月6日~同3月29日)
日本赤十字社 3,982,000円
  • ポイントでの寄付はジャックス名にて行っております。

ページ上部へ戻る

ページトップへ戻る